test_menu
間食することにより虫歯菌が増え、歯がとけて穴があきます。
これを「虫歯」といいます。「虫歯」が大きくなると歯の中に入っている神経までバイ菌感染をおこして痛くなります。
虫歯で穴があいた歯にはプラスチックやセラミック金属などで詰め物をします。
当院では「あれ?虫歯とったところどこだっけ?」というぐらいキレイに詰め物をすることを心がけます。
プラスチックは保険内で白い詰め物をすることが可能です。
前歯や奥歯の真ん中にできた虫歯の対応が多いです。
ただしセラミックや金属に比べ、強度が低いことから奥歯の歯の角につけると、いずれ欠けることがあります。
銀の詰め物は強度があるので欠けたり、割れて壊れたりすることはほとんどないという利点があります。しかし下の奥歯だと色がかなり目立ちます。また、銀の詰め物は汚れがつきやすいので再度虫歯になるリスクが上がります。
セラミックは硬くて壊れにくく、また白くて透明感があり、とてもキレイです。
しかも汚れがかなりつきにくいので、再度同じ所が虫歯になるリスクが減ります。
ただし歯ぎしりのある方は寝ている時に割れる可能性があるので、マウスピースなどを付けていただく場合があります。
50,000円+税
ツヤのあるキレイなセラミックの詰め物
50,000円+税
キレイさは少し劣るが強固なセラミックの詰め物
金の詰め物は歯によくなじみ、また金属のため壊れにくいという特徴があります。
おすすめの素材ですが下の奥歯などは金が目立つので、それがイヤな方には不向きです。
また銀の詰め物に比べ汚れはつきにくいので、虫歯になるリスクは減ります。
50,000円+税
虫歯が大きくなり、歯の中の神経までバイ菌感染をおこすと、痛みが強く出てしまい、更にそれを放っておくと骨までバイ菌感染を起こすので、神経をとらなければならなくなります。
歯の根が曲がっている場合や、複雑な形をしている神経の形にも対応できる、最新の神経をとる機械を当院は使用します。
ただし歯の神経をとると歯が弱くなるため、いずれ歯が割れてしまい抜歯になるリスクが上がるので、できれば神経はとりたくありません。大きい虫歯にならないうちに治療しましょう。
また、何としても神経を残したい方には保険適用外になりますが、歯の神経を温存する可能性を高めるお薬があります。気になる方はおっしゃって下さい。
10,000円+税
歯周病は歯がなくなる原因の第一位で、日本人の成人の約8割がかかっていると言われています。歯の周りには歯ぐきの溝(歯周ポケット)が1周グルっとあり、その溝に汚れ(プラーク、歯石)がたまったままだと、歯を支えるアゴの骨が気付かないうちに溶けていきます。
その結果、歯が骨に支えられなくなり、ゆれて抜け落ちます。生涯ご自身の歯を少しでも多く残し、健康な食生活を営むためには、歯周病を予防することが重要です。そして歯周病になってしまった方でも、重度になる前に早期に治療することが大切です。なぜなら溶けてしまったアゴの骨はなかなか治らないからです。
治療としては歯の周りのクリーニングや、それでも治らない歯周病に対しては外科的な処置も対応しています。歯周病予防は定期的な検診(歯のクリーニング)が必須になります。
虫歯をとったり、歯の根の中の治療をした後は、詰め物やかぶせ物をします。種類は様々あり、保険適用のものから保険適用外のものまであります。
セラミックやプラスチック、金属など、それぞれ良いところ悪いところがありますので、その人に合ったものを丁寧に相談させていただきます。
セラミックのかぶせ物は白く透明感があり、とてもキレイです。また強度があるので簡単には壊れません。表面はツルツルしており、バイ菌が付着しにくいので、再度虫歯になるリスクを減らします。長所が多いのですが歯ぎしり、くいしばりを寝ている時にされる方は、かなり強い負担がかぶせ物にかかって欠けてしまう可能性があるので、その方にはマウスピースを使用していただくことがあります。
100,000円〜+税
60,000円+税
金属のかぶせ物の上に、セラミックがはりついたかぶせです。白くてキレイですが、中が金属なので全てセラミックでできたかぶせに比べ透明感はないです。
ブリッジとよばれる繋がったかぶせ物を入れるときは、セラミックよりも金属の方が強度がありますので、歯が2本以上ないときは、全部セラミックのブリッジよりも金属の裏打ちのあるセラミックの方が良い場合があります。
60,000円+税
歯になじみやすく壊れにくい強い素材です。また、保険適用の銀歯に比べて汚れがつきにくいので虫歯になるリスクが減ります。とても良い材料なのですが、金色がイヤな方には不向きかもしれません。
80,000円+税
強度のあるプラスチックのかぶせです。保険適用で白いかぶせができるという利点があります。一方、セラミックのかぶせ物と比べて少し色合いが落ちるということ、そして取れやすいという欠点があります。
また、最近は強度が上がっていますが、セラミックに比べると強度が低いので壊れるリスクが上がります。
銀のかぶせです。強度は金属なので強く、壊れにくいという利点があります。上の奥歯などは目立ちにくい場所なので、銀色でも十分に対応できます。
ただし、銀色が全体にでますので見た目が良くないという欠点や他のかぶせ物と比べ汚れがつきやすいので、再び虫歯になるリスクが高くなってしまいます。
前歯に保険範囲内でかぶせることができるかぶせです。
プラスチックが貼ってあるので他のものと比べ欠けやすく、また汚れがつきやすいです。またプラスチックなので経年劣化で変色する可能性があります。
できるだけご自身の歯が残るのが理想ですが、大きな虫歯や歯周病で歯がなくなってしまうことがあります。「咬む、咬める」ために、その時の選択肢の1つとして入れ歯があります。入れ歯にも様々な種類があります。
金属の裏打ちがあるので、壊れにくく、さらに厚みがうすいので異物感が保険のものに比べて少ないです。また、金属は熱を伝える性質があるので、お口全体に温度を伝え、食べ物が保険の入れ歯と比べ自然な感覚で食べられます。金属にもコバルトクロムというものや、コバルトクロムよりもさらに軽く体にやさしいチタンなどがあります。
200,000円〜+税
入れ歯は残っている歯に金属のバネがひっかかるのですが、バネが見えることで見た目が悪かったり少し老けて見えてしまいます。
しかし、この入れ歯は金属のバネがありません。金属のバネがないことによって、入れ歯を入れているのが分かりにくく、自然に口元を見せることができます。
金属のバネが気になるという方は、ご相談ください。
100,000円〜+税
バネの代わりに入れ歯に磁石がついており、残っている歯の根にピタッとひっついてくれます。ムリな力が加わると、残っている歯にダメージをあまり与えないように外れてくれたり、金属のバネが見えないので見た目がキレイという長所があります。
気になる方は、一度ご相談下さい。
300,000円〜+税
保険適用の入れ歯です。部分入れ歯だと金属のバネが見えるので、前歯にバネがひっかかっていると見た目が悪くなります。一方、全部入れ歯だと全てプラスチックでできているので、割れにくくするために入れ歯の厚みが膨らみます。異物感が強く、加えてプラスチックは熱を通しにくいので、お口全体に温度が伝わりにくいという欠点や割れやすいという欠点もあります。
しかし、割れてもすぐに修復しやすいという利点もあります。
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント | |
---|---|---|---|
比較 | ![]() 両隣の歯を使って橋を |
![]() 歯ぐきにかぶせる義歯 |
![]() 埋め込み型人工歯根 |
特徴 | 両隣の歯を削って、連結させた被せ物(白い素材で作ることも可能※保険適用外) | 前後の歯にバネをかけて、失った歯の部分を補うもの | 顎の骨に人工歯根を埋め込み、その金属を土台にして人工の歯を被せるもの |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
ブリッジ | |
---|---|
比較 | ![]() 両隣の歯を使って橋を |
特徴 | 両隣の歯を削って、連結させた被せ物(白い素材で作ることも可能※保険適用外) |
メリット |
|
デメリット |
|
入れ歯 | |
---|---|
比較 | ![]() 歯ぐきにかぶせる義歯 |
特徴 | 前後の歯にバネをかけて、失った歯の部分を補うもの |
メリット |
|
デメリット |
|
インプラント | |
---|---|
比較 | ![]() 埋め込み型人工歯根 |
特徴 | 顎の骨に人工歯根を埋め込み、その金属を土台にして人工の歯を被せるもの |
メリット |
|
デメリット |
|
親知らずの歯ぐきが腫れて痛い、アゴが痛くて口が開かなくなったなど、口腔外科の領域にも対応しております。なかなか、ご自身のケアで親知らずまでキレイにするのは難しく、奥歯の歯ぐきが腫れて痛くなったりします。また、手前の大事な12歳臼歯まで親知らずが原因で虫歯や歯周病になりやすく、大事な歯まで抜かなければならなくなるリスクがあります。
さらに親知らずを残すことで、前歯の歯並びがガタガタになってくることもあります。親知らずが生えてきて、一度でも痛みや腫れ、違和感を感じた経験のある方は、必ずご相談下さい。
ただし、人によっては抜かなくても大丈夫な場合もありますので、しっかりとした診察をさせていただきます。
残さなければならない歯が保存不可になってしまった場合、親知らずを同部に移植することができます。
(口腔環境等により可否は異なります)
「アゴから音がする」「口をあけると痛い」「口があかない」などの症状があり、他の病気を疑わない場合を「顎関節症」といいます。
顎関節症は寝ている時に、歯ぎしりをしていたり、ほおづえをつくなど、日常の何気ないクセで、アゴの関節に負担がかかったり、外傷で発症します。
マウスピース治療等、色々な治療法がありますので、該当する方は、まずご相談下さい。
事故でお口の中や歯を怪我したり、お口の中のデキモノなどにも対応します。
診察にて高次医療機関での治療が必要と判断した場合には速やかに紹介いたします。
主な提携病院:宝塚市立病院、大阪歯科大学附属病院
歯を失ってしまった場合に、ブリッジ、入れ歯の他にインプラントという選択肢があります。
インプラントは、第2の永久歯とも言われ、他の治療法に比べ、天然の歯に最も近いです。
インプラントの特徴は、自分の歯のように噛めるということ。ブリッジ、入れ歯は隣の歯を削らなければならないのですが、インプラントは隣の健康な歯を削らずに済みます。見た目もキレイです。
ただし、インプラントが骨とひっつくのに期間をおきますので、治療期間が長くなります。またインプラントを入れるための骨の厚みが極端に薄い人や、インプラントの手術において、危険な全身疾患をお持ちの方には不向きです。
気になる方は一度ご相談下さい。
350,000円〜+税
大人でも不安な虫歯治療は、子供はもっと不安だと思います。
当院では無理やり治療はせず、ステップアップルームなどで、まずは歯医者さんに慣れてもらうように心がけています。
また虫歯になりやすいお子さんは、もしかすると食事のタイミング等で虫歯になっている可能性があります。そのようなお話もしていけるようにしています。
歯並びを良くすることが最大の「虫歯・歯周病予防」です。
歯並びが悪いと汚れが溜りやすくなり、歯ブラシがしにくいからです。
大人矯正では、アゴが成長してしまっているため、歯並びを良くするためには、健康な歯を抜かなければならないときがあります。
しかし、子供矯正では成長期の子供のアゴの成長の手助けをすることによって、できるだけ健康な歯を抜歯しないで歯並びを良くしよう!というのが目的です。
250,000円〜+税
矯正をして歯並びを良くしても、歯並びが悪くなるクセがあると元に戻ってしまいます。
そのクセを取る運動が口腔筋機能療法(MFT)です。
MFTをすることで矯正をしなくても良いケースがあるので、気になる方は一度ご相談ください。
詳しくは『お口の悪い癖をとる運動MFTとは』ページへ
最も一般的な永久歯列の矯正治療です。
スペースが足らない場合は抜歯が必要となります。
最も一般的な永久歯列の矯正治療です。スペースが足らない場合は、抜歯が必要となります。
難症例につきましては、矯正専門の歯科医院を紹介させていただきます。
600,000円〜+税
マウスピース型の矯正で、従来の金属のワイヤーを使わずに、透明のマウスピースで歯並びを良くする方法です。マウスピースは透明なので装着していても、マウスピースを2週間ごとに変えていき、歯並びを治していきます。目立ちにくいという利点があります。
500,000円〜+税
今や虫歯・歯周病の予防はマストになっています。
虫歯になって歯を削る、歯周病になって歯を抜くといったことが予防できるに越したことはないですよね?
そのためには定期的に歯をクリーニングする「定期検診」そして「日頃の歯ブラシを正しく行う」ことがとても重要です。
当院では予防にも力を入れています。
また治療にかかってしまう負担金も、予防することにより減ります。
定期的に歯のクリーニングをして、一緒に虫歯・歯周病の予防をしていきましょう!
歯が白く美しいと、顔全体が明るくなり、より確実なアンチエイジングに繋がります。
歯が白くて美しいことはステキなことです。
医院にて短期間で歯を白くする方法
20,000円〜+税
マウスピースを用いて自宅で歯を白くする方法
30,000円〜+税
歯医者に行けなくても、歯医者が行きます!
お口のケアや治療が必要だけど、歯医者に通院できない方のために、こちらからお伺いします。お口のケアができていないと肺炎などのリスクが上がったり、しっかりお食事もできなかったりします。そういったことを少しでも改善できるようにいたしますので、必要な方はお気軽に相談して下さい。
スポーツの際に歯を守るためのスポーツマウピースも取り扱っています。
様々なカラーがございますので、ご相談ください。
25,000円〜+税
休診日:水曜・日曜・祝日
※ 土曜の午後診療は、14:00~17:00
E-mail :info@matsunaga-dc.jp
〒665-0815 兵庫県宝塚市山本丸橋1-12-6
旧176号線と176号線の間
目の前にココカラファイン山本丸橋店 2軒隣に山本丸橋郵便局
※駐車場 5台完備
阪急山本駅から南に徒歩10分
阪急バス「山本丸橋」「長尾南小学校前」から徒歩3分