噛み合わせ
噛み合わせ治療とは、咬合状態の維持を図るためになされる全てを含める治療行為を意味します。噛み合わせ治療は、噛み合わせのずれに注目し、その噛み合わせを正しくすることで、病気や不調を改善していきます。
噛み合わせがずれてくると、人間の身体はそれを補正しようと、骨格が歪んできます。虫歯が1本もないとおっしゃる患者さまも、実はご自身が気づいていないだけで、噛み合わせに問題のある方がほとんどです。当院では、噛み合わせ治療を行う前に、原因をしっかり把握し、納得のいく説明を行ったうえで治療を行いますので、噛み合わせが気になる方は安心してご相談ください。
悪い噛み合わせがおよぼす悪影響
噛み合わせによる身体への関係は深く、噛み合わせの状態によって、以下のような様々な症状を引き起こす場合があります。
- 肩こり
- 頭痛
- 腰痛
- 虫歯 歯周病
- 顔のゆがみ
- 胃腸への負担
- 顎が痛い
- 口が開けづらい
- 顎がカクカク音がして痛い
- 朝起きたら顎や頬がだるい
- 歯ぎしりをしている
当院の噛み合わせ治療
顎関節症については夜間使用するマウスピースを製作します。その他、睡眠時無呼吸症候群の方には診断書があれば、専用のマウスピースを製作することが可能です。また、噛み合わせが悪い場合は、被せものやレジン、矯正やインプラントを用いて咬合状態の維持をするための治療が可能です。
歯ぎしり
従来の定義では、主に寝ている間か無意識のうちに、強い力で歯と歯を摺り合わせて音をたてることでした。現在では、覚醒時のさまざまな動作も含めて「歯ぎしり(歯軋り)」と呼ばれることが多くなりました。さらに睡眠時や覚醒時を問わず、歯を動的、若しくは静的にすり合せたり、噛み締めたりする非機能性咬合習癖としてブラキシズム(Bruxism)と称されることもあります(夜間に行われる場合、Sleep Bruxismと言う)。ブラキシズムは、上下の歯を臼の如くすり合わせる運動(グラインディング)、上下の歯を静的に強く噛み合わせる動作(クレンチング)、上下の歯を動的にカチカチと噛み合わせる動作(タッピング)などに分類されます。
また歯ぎしりは、自覚症状がない場合も多く、診断が困難とされています。歯ぎしりの原因としてストレスや歯並びなどが考えられていますが、現時点では不明であり今後の研究が期待されています。歯ぎしりが習慣化すると、歯がすり減るだけでなく、あごの関節に力が伝わり顎関節症や顔面痛だけでなく、筋の緊張による頭痛・肩こりなど身体にいろいろな症状が起こる可能性も示唆されています。さらには、冷たいものがしみる知覚過敏や歯周病を悪化させる要因とも考えられています。
歯ぎしりが起こる原因
- ストレス
- 飲酒喫煙
- カフェイン摂取
歯ぎしりを放置した場合のリスク
歯への障害
- 歯が割れたら抜歯の可能性がある
- 全体的な知覚過敏
- 歯がすり減って噛みにくくなる
- 咬合時に鈍痛がある
歯の周りの組織への影響
- 顎の骨が吸収して歯が揺れてくる
- 歯肉退縮
- 顎の骨が盛り上がってくる
顎関節への障害
- 顎関節がカクカクと音が出る
- 口が開けにくくなる
- 口が開かなくなる
歯ぎしりセルフチェック
- 歯の付け根が凹んでる
- 歯がよくしみる
- 顎の骨が飛び出してる
- 歯茎が下がっている
- 朝起きた時に顎がだるい気がする
- 頬がだるい
- 噛んだら痛い
噛み合わせ・歯ぎしり治療の流れ
- カウンセリング
- 精査
- 型取り
- マウスピース装着