虫歯について
虫歯とは
むし歯(虫歯)とは、ミュータンス菌などのむし歯(虫歯)原因菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。むし歯(虫歯)は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。
虫歯の原因について
- 虫歯になりやすい質の歯
- 歯垢をつくりやすい糖分などを含む飲食物、摂取の頻度(間食)
- 虫歯菌(ミュータンス菌)の量
- しっかり磨けているか
- 唾液が少ない、酸を中和する能力の弱い唾液
治療の痛みに対する配慮について
麻酔時にかなり細い針を使うため、痛みが最小限に抑えられます。麻酔が効くまで、しっかり時間を置きます。麻酔を行う際、塗る麻酔薬(表面麻酔)をまず塗布することもあります。
虫歯の進行と治療方法
-
CO
「CO(シーオー)」はCaries Observationの略称で、まだ発生して間もない初期の虫歯を意味します。専門的には「初期う蝕(しょきうしょく)」といいます。歯の表面に穴はあいておらず、「白斑」や「白濁」といった症状だけ認められる段階です。そのため、治療を必要としないことも多く、フッ素塗布などの予防処置を実施することで、歯の再石灰化をはかります。
-
C1
「C1」は、虫歯菌がエナメル質だけにとどまっている段階です。歯の表面に穴はあいていますが、痛みなどの自覚症状が現れることはありません。舌で触った時に違和感が生じたり、食べ物が詰まりやすくなったりした場合は、エナメル質の虫歯が疑われます。
-
C2
「C2」は、虫歯菌が象牙質にまで及んでいる段階です。エナメル質の虫歯とは異なり、冷たいものや甘いものがしみるようになります。また、歯質の欠損も大きくなることから、多くの患者さんがこの段階で虫歯に気付くこととなります。
-
C3
「C3」までくると、虫歯菌が歯髄にまで到達し、歯の神経や血管を蝕んでいきます。「C3」は、虫歯全体の中で最も強い痛みや不快な症状が現れる時期ともいえます。歯医者嫌いの人は、この段階で痛みを我慢することができなくなり、歯科を受診するケースが多いといえます。
-
C4
「C4」では、歯髄が完全に蝕まれてしまっているので、痛みなどの症状は消失しています。歯冠部もほぼ崩壊しており、残っているのは歯根のみである場合が多いです。これを専門的には「残根状態(ざんこんじょうたい)」といいます。こうなると、治療をして元の状態に戻すのは困難であることから、抜歯が適応される場合があります。
虫歯の予防法
- 食後は虫歯菌による酸が多くなっているため、歯ブラシを行う
- 歯の間には歯ブラシでは取れない汚れが残っているので、デンタルフロスや歯間ブラシを使用する
- 間食は、お口の中が常に虫歯になりやすい環境になるため、極力控える
- 栄養バランスの取れた、規則正しい生活を送る
- 咬む力が強いと、虫歯発生リスクが上がるため、力のコントロールをする(マウスピース等)
当院の虫歯治療
間食することにより虫歯菌が増え、歯がとけて穴があきます。これを「虫歯」といいます。
「虫歯」が大きくなると歯の中に入っている神経までバイ菌感染をおこして痛くなります。
虫歯で穴があいた歯にはプラスチックやセラミック金属などで詰め物をします。
当院では「あれ?虫歯とったところどこだっけ?」というぐらいキレイに詰め物をすることを心がけます。
プラスチックの詰め物
(コンボジットレジン)
プラスチックは保険内で白い詰め物をすることが可能です。
前歯や奥歯の真ん中にできた虫歯の対応が多いです。
ただしセラミックや金属に比べ、強度が低いことから奥歯の歯の角につけると、いずれ欠けることがあります。
銀の詰め物
(メタルインレー)
銀の詰め物は強度があるので欠けたり、割れて壊れたりすることはほとんどないという利点があります。しかし下の奥歯だと色がかなり目立ちます。また、銀の詰め物は汚れがつきやすいので再度虫歯になるリスクが上がります。
セラミックの詰め物
セラミックは硬くて壊れにくく、また白くて透明感があり、とてもキレイです。
しかも汚れがかなりつきにくいので、再度同じ所が虫歯になるリスクが減ります。
ただし歯ぎしりのある方は寝ている時に割れる可能性があるので、マウスピースなどを付けていただく場合があります。
金の詰め物
金の詰め物は歯によくなじみ、また金属のため壊れにくいという特徴があります。おすすめの素材ですが下の奥歯などは金が目立つので、それがイヤな方には不向きです。
また銀の詰め物に比べ汚れはつきにくいので、虫歯になるリスクは減ります。
料金について
詳しい料金は料金表ページをご覧ください。